五月晴れの清々しい青空が広がっている。可愛いこいのぼりが風に吹かれては春を象徴している。
そんな中、異業種の講演会に参加した。幼児教育の講演会とは違った知恵を授けてもらえるような気がする。混沌としている今の時代・・社会の流れに取り残されないようにと話を聞くのが好きだ。
懇親会にも参加させてもらう。名刺交換が始まる。「えっ?美和台幼稚園ですか」と大抵の場合、聞かれる。幼稚園が何でこの講演会に?というような顔をされる。そして、これまた大体素通りをされる。
あっちこっちの間で取引関係の話がなされている。時々、金融機関の方もいてある。融資の話も聞こえる。私は【幼児教育】が大切と思っているがこの会場では幼児教育の話など皆無だ。如何にして仕事の効率をあげ取引先を拡大していくか・・が主である。
幼稚園にとっては園児募集が命である。幼稚園の収入源は園児数×月謝である。ここはこの会場の人たちと一致していた。
ひょんなことから「一生懸命、頑張っているけど結果が出ない」という人が私に絡んできた。
「あなたは本当に一生懸命に頑張っていますか」「頑張っていますよ。残業もしながら一生懸命!頑張っていますよ」と私に食って掛かってきた。
「一生懸命!頑張ってもダメなら二生懸命!頑張りなさい。三生懸命!頑張ってもダメなら四生懸命、五生懸命、六生懸命・・頑張るのよ。必ずあなたの目標は達成されますよ。
結果が出ないのはあなたの頑張りに問題があります。
人のせい(上司)にするのではなく自分を見直して、ごみ拾いからやり直しだね。世界の大谷選手さえもごみを拾いをしてるでしょう。自分を何様と思っているの」と私のボルテージが上がってしまった。
さっきまで一人だった私の周りには沢山の若い人たちの輪が出来ていた。
つい、喋った一言だったが私も一生懸命!だけに終わらず本気で【幼児教育】の道を歩いていきたいと自分に強く言い聞かせた。